宮崎のみそぎ発祥の地 住吉神社

宮崎市にある住吉神社。
主祭神はイザナギノミコト。
イザナギノミコトが黄泉国で受けた穢れを清めようと、行ったみそぎによって誕生した住吉三神が生まれた地でもあります。
水底で身を清めたときに生まれたソコツツノオノミコト。
水の中程で身を清めたときに生まれたナカツツノオノミコト。
そして水の表面で身を清めたときに生まれたウワツツノオノミコト。
三柱を総じて住吉三神といい、神社近くには、イザナギノミコトがみそぎをしたと伝わる「みそぎ池」があります。
と、実はかなり由緒正しき神社だったんですよね。
古事記で知られる、黄泉の国のお話がこの神社と深く繋がっているのですよね。
ここでそのお話はしませんが、確か【黄泉下り】とか、なんかそんな名前の古事記の中では物凄い怖いお話があったかと・・・。
黄泉の国のイザナミノミコト(奥さん)から逃げてくるお話ですよね。
私はなんとなく近くを通って、良いなと感じてたまたま寄っただけなのですが、なんか素敵でした。
最後の一枚は、違うお社の近くにある池なのですが、その一枚がみそぎ池になります。
是非皆様も(*^-^*)


